ニュース

RTD商品開発スキームのDX化へ、日本IBMとサッポロビールがAI活用のテスト運用を実施

2021/11/04 13:00

 日本IBMとサッポロビールは、AI技術を活用したRTD(Ready to Drink)における商品開発システムのテスト運用を実施した。テスト運用の結果を踏まえて今後、2022年の実装に向けて、協議を進めていきます。
 

AI活用のテスト運用

 テスト運用では、出力された配合に基づいてつくられた試作品で、立案された新商品コンセプトに合致した良好な香味であることを確認。また、レシピ(推奨配合骨格と推奨香料)の検討時間が従来と比較して50%以下に削減される成果も得ることができた。

 システムは、商品開発システムのアルゴリズム作成にあたり、過去のレシピの官能評価データと採用された香料の特徴に関する情報をAIに学習。立案された新商品コンセプトをもとに香味特徴と目標とするプロファイルを画面に入力すると、AIが学習したデータをもとに分析し、目標とするコンセプト・香味プロファイルに合致するレシピが出力されるというものだった。
  • 1

関連記事

DXを加速させるクラウドプラットフォームになるか 意外と知らない?「IBM Z」の進化

プロセスマイニングで描く業務変革の未来図 主要ベンダーは継続的な改善支援に注力

ユーオス・グループ 11月4日からUOS Digital Fairを開催 最新の技術動向やソリューションを紹介

外部リンク

日本IBM=https://www.ibm.com/jp-ja

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>