既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新
-
vol.69
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(最終回)「PoCから実用へ」の2017年を経て
FinTechの隆興とともにエンタープライズIT市場の注目技術として取りざたされるようになったブロックチェーンも、さまざまな分野でPoCの事例が拡大している。
-
vol.68
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(68)RDBの王者もブロックチェーンに参入
従来のエンタープライズIT市場をリードしてきたベンダーがブロックチェーンへの注力度合いを高めている事例は、本コーナーでも何度も報じてきた。
-
vol.67
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(67)ブロックチェーン同士を安全につなげる技術を開発
富士通研究所は、それぞれ異なるブロックチェーンで発行・管理される仮想通貨間の交換や決済を、簡単かつ安全に実行できるセキュリティ技術を開発したという。
-
vol.66
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(66)ブロックチェーンを利用したプログラムをオープンソースで提供(3)
GMOインターネットの「GMOブロックチェーン オープンソース提供プロジェクト(GMOブロックチェーンOSS)」は、早くも六つのプログラムを公開している。
-
vol.65
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(65)ブロックチェーンを利用したプログラムをオープンソースで提供(2)
前号に引き続き、GMOインターネットの「GMOブロックチェーン オープンソース提供プロジェクト(GMOブロックチェーンOSS)」を紹介する。
-
vol.64
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(64)ブロックチェーンを利用したプログラムをオープンソースで提供
GMOインターネットは、ブロックチェーンを利用したプログラムをオープンソースとして公開する「GMOブロックチェーン オープンソース提供プロジェクト(GMOブロックチェーンOSS)」を立ち上げ、公開プログラムを順調に増やしている。
-
vol.63
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(63)活発化するSIerのビジネス
SIerのブロックチェーンビジネスが活発化し始めた。シーエーシー(CAC)は、凸版印刷と共同で、ブロックチェーンとAI、IoTを組み合わせたPoCサポートサービスを開始する。
-
vol.62
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(62)全銀協が整備するブロックチェーン実証実験環境
SBIホールディングス(北尾吉孝社長)は、ブロックチェーンベースの決済プラットフォーム構築プロジェクトに着手した。
-
vol.61
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(61)全銀協が整備するブロックチェーン実証実験環境
全国銀行協会(全銀協、会長:平野信行・三菱UFJフィナンシャル・グループ社長)は、ブロックチェーン活用のためのオープンイノベーションを促進すべく、その「器」の整備に着手している。
-
vol.60
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(60)日銀と欧州中央銀行が共同調査結果を公表(2)
日本銀行と欧州中央銀行は今年9月、「金融市場インフラへの分散型台帳技術(DLT)の応用可能性調査」共同プロジェクトの第一弾報告書を発表した。
-
vol.59
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(59)日銀と欧州中央銀行が共同調査結果を公表
日本銀行と欧州中央銀行は昨年12月、金融市場インフラへの分散型台帳技術(Distributed Ledger Technology、DLT)の応用可能性を調査する共同プロジェクトを立ち上げると発表した。
-
vol.58
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(58)通信事業者向けの活用検討でコンソーシアム
ソフトバンクが、通信事業者向けのグローバルなブロックチェーン・コンソーシアムの立ち上げを宣言した。
-
vol.57
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(57)仮想地域通貨で地方創生に貢献
地方創生の観点からも、ブロックチェーンへの期待は高まっている。ブロックチェーン技術を活用した地域通貨を発行し、地方経済の活性化につなげようという試みが目立つようになってきている。
-
vol.56
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(56)食品サプライチェーンへの活用検討も本格化
米IBMは8月22日、食品の安全性を確保するために、グローバルなサプライチェーンへのブロックチェーン活用を検討すべく、大手食品製造、流通、小売業者らとコンソーシアムを結成すると発表した。
-
vol.55
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(55)NTTデータがブロックチェーンで攻勢強める
大手SIerのNTTデータが、ブロックチェーン技術の活用促進に向けた取り組みを活発化させている。
-
vol.54
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(54)日本の学術界から産学連携主導の動き
前回の連載では、TIS・音喜多功氏の「黎明期にあるブロックチェーンの普及に向けては、学術界と連携して商用化、実用化までのプロセスを踏むべき」という指摘を紹介したが、そうした課題意識を現実の取り組みにつなげる動きが日本の学術界からも出てきた。
-
-
vol.52
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(52)他のSIerとは一線を画すTISの取り組み(3)
TISは、ビットコインのブロックチェーン拡張技術としてサイドチェーンを開発したカナダのブロックストリーム社の技術にフォーカスしている。
-
vol.51
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(51)他のSIerとは一線を画すTISの取り組み(2)
前号で説明したとおり、TISは昨年、デジタルガレージと共同でFinTech関連事業の技術開発を担う新会社「DG Technologies」を立ち上げ、カナダのブロックストリーム社の技術をベースにブロックチェーンの活用を模索し始めた。
-
vol.50
<既存ビジネスモデルの破壊か、進化か? ブロックチェーンの革新>(50)他のSIerとは一線を画すTISの取り組み
ブロックチェーンを取り巻く日本のIT産業の状況をみると、スタートアップ企業が中心となってコミュニティを形成し、盛り上げてきた感がある。