ニュース

日本IBM、「業界最大」の3TBメモリを搭載できる新x86サーバーアーキテクチャ

2010/03/03 10:09

 日本IBM(橋本孝之社長)は、3月3日、x86サーバーの新アーキテクチャとして、3テラバイト(TB)のメモリを搭載できる「第五世代Enterprise X-Architecture(eX5)」を発表した。

 メモリへのアクセスを制御する集積回路と、異なるきょう体に搭載するCPU間を外部ケーブルで接続する伝送技術を用いることで、「従来と比べて6倍、業界最大の3TBメモリを搭載できるようにした」(小林泰子・システムx事業部長)。

 大容量メモリを搭載可能にしたことで、CPUの処理能力をさらに向上させることができ、同じライセンス料金のまま1サーバーで稼働する仮想マシン数が、他社の同等サーバーよりも82%多くなるという。

 CPU単位で課金する仕組みのデータベースライセンス料では、1000人規模のデータベースの場合、他社に比べて半分の2個のCPUで構築でき、価格を5割程度に抑えることができるいう。

 今後、新アーキテクチャを用いた製品群を販売していく計画で、パートナーが仮想化検証センターで「eX5」の検証を開始できるようにするほか、技術相談会を実施する。

 小林事業部長は、「x86サーバーは全サーバーのなかで台数ベースで9割、金額ベースで5割を占める成長分野。だが、プロセッサとメモリの処理能力のギャップが問題になっている。CPUの性能向上に比べて、メモリの処理能力が追いついていない。今回の新アーキテクチャは、その問題を解決する業界唯一の技術」と説明。優位性をアピールした。

今年1月にシステムx事業部長に就いた小林泰子氏。新アーキテクチャの優位性をアピールした
  • 1

関連記事

日本IBM社長 橋本孝之

IDC Japan、2009年年間のサーバー調査結果、01年以来最悪の結果に

IDC Japan、国内サーバー市場動向、前年割れ続くも運輸業向けが好調

ノークリサーチ 上期PCサーバー出荷結果 台数・金額とも2ケタのマイナスに

NEC IAサーバー、バッサリ2区分 設置場所で分け、分かりやすさ追求

外部リンク

日本IBM=http://www.ibm.com/jp/ja/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>