ニュース

日立製作所、中国での生産管理システムの販路整備を急ピッチで進める

2011/09/13 10:37

 日立製作所(中西宏明社長)は、主力の生産管理システム「GEMPLANET/WEBSKY-Light(ジェムプラネット/ウェブスカイライト)」の中国での販路整備を急ぐ。8月には、中国に進出している日立製作所グループの事業所に向けて「WEBSKY-Light」の納入をスタート。次のステップとして、日立グループ事業所と取引のある協力会社への横展開を進める。2015年までに中国地場の製造業ユーザーを含めて800社への納入を目指す。

 中国に進出している日立製作所グループは約150社で、うち3分の1ほどが組み立て系製造ラインをもつなど「WEBSKY-Light」の納入ターゲットとなる。例えば、自動車用イグニションコイルなどを製造する阪神エレクトリック(小林和俊社長)は、上海からほど近い江蘇省常熟市に開設した事業所に「WEBSKY-Light」を採用。今はシステムの客先設置型が中心だが、段階的にクラウド/SaaS方式での提供も増やしていく方針だ。

日立製作所の竹山雄一GEMPLANETソリューション部長兼WEBSKYセンタ長

 販売は、情報サービス系の中国法人の日立信息系統(HISS)を総代理店として、中国有力SIerを中心に「10社ほどとビジネスパートナーになってもらうよう話を進めている」(日立製作所の竹山雄一GEMPLANETソリューション部長兼WEBSKYセンタ長)という。ビジネスパートナーを増やすとともに、日立製作所グループから関連会社に。さらに協力会社などに販売先の裾野を広げていくことで、シェア拡大に努める。

 中国に進出している日系製造業は、部材の現地調達率の向上に力を入れている。日本から材料を持ち込み、中国で加工するだけの従来型の方法では、もはやコスト削減に限界が来ているからだ。人件費や原材料費は上昇しており、中国で製造ラインを維持するには、中国国内での一貫生産による付加価値向上が必須だ。中国での取引先企業の拡大とともに、EDI(電子データ交換)やSCM(サプライチェーン管理)への需要も高まっている。

 日立製作所では、高い管理レベルを実現する「WEBSKY-Light」をベースとして、今後、段階的にEDIやSCMニーズも取り込んでいく。「WEBSKY-Light」は2015年までに800社への納入を目指し、このユーザーを中心に中国のビジネスパートナーとともに、周辺システムビジネスを拡大させる。また、中国での販路整備と同時に、日系製造業の進出割合が多いASEAN地区に「WEBSKY-Light」を展開する準備も進める。(安藤章司)
  • 1

関連記事

日立製作所 統合システム運用管理「JP1」 中国市場で本格拡大へ

日立製作所、中国・吉林市のデータセンター建設で外気冷房導入を支援

日立製作所、中国「広州ナレッジシティ」構築協力で合意、日系では初

日立製作所グループ ソフト・サービスで海外重視

日立製作所 どぶ板作戦で地方を攻略 部門の壁を越えて新組織を立ち上げ

外部リンク

日立製作所=http://www.hitachi.co.jp/

日立信息系統=http://www.hiss.cn/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>