ニュース

日本IBM、SANとNASの混在環境を一元管理するミッドレンジストレージ

2011/10/26 10:37

 日本IBM(橋本孝之社長)は、ストレージ・エリア・ネットワーク型ストレージ(SAN)と、ネットワーク接続型ストレージ(NAS)の用途とアクセス方法の異なるディスク・ストレージの混在環境を統合管理するミッドレンジのディスク・ストレージ「IBM Storwize V7000 Unified」を11月30日に発売する。

 「IBM Storwize V7000 Unified」は、SANとiSCSI接続をサポートする従来製品「IBM Storwize V7000」にNASのサポート機能を追加したストレージで、IBM製品や他社製品を含む他のディスク・ストレージ装置を接続できる。構造化データの保存に利用されるSANと非構造化データの保存に利用されるNASの両方を一元的に管理することでストレージ容量を最適化し、最大36PBの大規模仮ストレージ環境を管理できる。

 接続した複数のストレージは一つのストレージとして認識され、管理者は必要に応じてSANとNASに容量を分配できる。また、同時発表のソフトウェア「IBM Active Cloud Engine」によって、従来のSANだけでなく、NASでもアクセス速度の異なる階層間で使用頻度に応じてファイル・データを自動的に再配置する「自動階層化機能」を備え、ファイルへのアクセス速度を高速化する。税別価格は、最小構成で1190万円。
  • 1

関連記事

日本IBM 社長 橋本孝之

日本IBM ISV向けの支援を強化 「Smarter Planet」を二人三脚で

<日本IBM>世界規模のパブリック・クラウドが日本上陸 国内データセンターを幕張に開設

日本IBMとSFDCの協業でどうなる!?

外部リンク

日本IBM=http://www.ibm.com/jp/ja/

週刊BCN特別連載企画
「パートナーと伴奏し、新たな価値を共創するネットワールド」

連載第1回 トップに聞くビジネス戦略とパートナー支援

× こちらから>>

連載第2回 オンプレミスの知見を生かした「クラウド移行の最適解」

× こちらから>>

連載第3回 複雑なセキュリティに対し充実したサポートと検証環境を用意、今後はAI保護に注力

× こちらから>>

連載第4回 AIビジネスの立ち上げを支援 企業独自のデータを取り込み課題を解決

× こちらから>>

連載第5回:先進製品の取り扱いやソフトのクラウド販売を支援

× こちらから>>