全国のベンダーに聞く ITビジネスの現在と未来

イークラフトマン、地域特性踏まえたEDIを展開

2025/10/10 09:00

週刊BCN 2025年10月06日vol.2077掲載

 札幌市のイークラフトマンは食品流通向けのEDI(電子データ交換)システムを提供し、道内の食関連産業で地位を確立している。地域特性を踏まえた機能実装が強みだ。国内だけでなくアジアを中心とした海外展開にも注力。新山将督・代表取締役は「北海道発のコンテンツの発信に取り組む」と意気込む。
(取材・文/春菜孝明)

食品卸の課題を解決

――事業の紹介を。

 受発注システムなどクラウド型のEDIサービスを提供している。前職でEDIシステムの構築に従事していた際、一社一社を訪問してオンプレミス環境にアプリケーションをインストールする運用に限界を感じた。データセンターで一元管理して広域をカバーする仕組みへの転換が必要だと考え、クラウドの概念が一般的ではなかった2007年に起業した。北海道の食品製造や卸売業が中心だったが、現在は物流や小売りなどサプライチェーン全体に広がっている。

 食品卸の現場では、多数の店舗から異なる注文を受け、総量をまとめて工場に製造指示を出す必要がある。納品先ごとに異なるフォーマットやルールに沿って納品書や指示書を作成しなければならず、表計算ソフトや複数のアプリケーションを組み合わせて対応している企業も多い。こうした仕組みは属人化を招き、担当者が不在だと業務が滞る可能性がある。当社では、これらの業務をワンストップで効率化できる仕組みを提供している。

――差別化要因は。

 生鮮食品や日配品の流通に対応できる点だ。毎日配送が必要な食品で、当日午前に発注、午後には納品という短納期のサイクルが求められる。当社のシステムは温度帯管理が必要なコールドチェーンにも対応しており、スピードと品質の両立を実現している。こうした仕組みを専門的に提供できる企業は少なく、特に北海道では高いシェアを維持している。北海道は都市間の距離が長く、ほかの地域とは異なるサプライチェーンの構造を持つ。地域特性を理解した上でシステムを構築できることが強みになっている。

 ほかにも物流会社との連携も進めており、送り状データと自動で連携している。飲食や物販といった自社事業を展開する中で、現場で得た知見をシステム開発に反映している。
この記事の続き >>
  • ITのサービス化は好機
  • 全国、アジア展開を加速

続きは「週刊BCN+会員」のみ
ご覧になれます。

(登録無料:所要時間1分程度)

新規会員登録はこちら(登録無料)

会員特典

週刊BCNについて詳しく見る
  1. 注目のキーパーソンへのインタビューや市場を深掘りした解説・特集など毎週更新される会員限定記事が読み放題!
  2. メールマガジンを毎日配信(土日祝をのぞく)
  3. イベント・セミナー情報の告知が可能(登録および更新)
    SIerをはじめ、ITベンダーが読者の多くを占める「週刊BCN+」が集客をサポートします。
  4. 企業向けIT製品の導入事例情報の詳細PDFデータを何件でもダウンロードし放題!…etc…
  • 1

関連記事

ミュートネット、食品製造の生産管理システムを全国へ

リンクソフトウエア、地元向けSIと大手ベンダー協業を柱に

キステム、“とがった”自社製品の開発を推進

Aiソリューションズ、大手ベンダーと連携し地場の中小企業を支援

アイル、ファンの存在が成長の根幹

外部リンク

イークラフトマン=https://www.ecraftman.com/