
ITビジネス情報誌
最新号 2025年04月28日付 vol.2057
SPECIAL FEATURE
[特集]日本マイクロソフトの中堅・中小企業戦略 AIを軸にし...
vol.2057
2025/04/30 09:00
先日、ある自治体の行政施設を訪れた。竣工したばかりとあって明るく広々しており、仕事がしやすそうな環境だと感じたが、通された会議室に入ってギョッとした。部屋全体で床板のすき間から無数のLANケーブルが飛び出ている。聞くと、機密性の高い情報を取り扱うこともあるため、無線LANの使用が禁止されているという。打ち合わせや作業で職員がこの部屋に集まった際は、各自がケーブルを会議机の上に引っ張り上げて、持ち込んだPCに接続しているのだ。
vol.2056
2025/04/23 09:00
生成AIと著作権に関する全3回のパネルディスカッションが3月17日に終わった。第3回では週刊BCNの日高彰編集長にモデレーターをお願いし、IT業界のビジネス動向を踏まえたパネルディスカッションとなった。基調講演は「生成AIと行政の取り組み」として、内閣府科学技術・イノベーション推進事務局と、文化庁著作権課から担当者にお話いただき、国が生成AIに対してどう取り組んできたか、法律上の論点やその背景の考え方など、詳しく説明いただいた。動画アーカイブと講演要旨は、コンピュータソフトウェア著作権協会のWebサイトから閲覧できる。
vol.2055
2025/04/16 09:00
vol.2054
2025/04/09 09:00
米テキサス州オースティンで開催された世界最大級のテクノロジーカンファレンス「SXSW 2025」。今年の展示や議論から見えてきたのは、テクノロジー産業における明確な価値観の転換だ。
vol.2053
2025/04/02 09:00
先日、かながわサイエンスパーク(川崎市)でスタートアップ企業10社の報告会があった。参加した経営者の多くは20~30代、カタカナと英語を使った社名が目立ち、展開する事業の多くはAIとIT。全員が巧みな話術を駆使し、そのプレゼン技術には目を見張るものがあった。
vol.2052
2025/03/26 09:00
2月8日、沖縄県那覇市で開催されたミチシルベという沖縄の未来を語るイベントに参加した。その中で地域創生の一つの手段として「DAO」(分散型自律組織)利用についてのセッションがあった。DAOはブロックチェーン技術を基盤とし、中央集権的な管理者を持たず、コミュニティーのメンバーが意思決定を行う仕組みが特徴だ。
vol.2051
2025/03/19 09:00
ユーザー企業によるシステム内製化の動きが加速している。その背景には、IT企業に抱く「頼りなさ」があるのではないか。
vol.2050
2025/03/12 09:00
自動車整備業を営む経営者と話をする機会があった。おばあちゃんが買い物に使う軽自動車のオイル交換から、ちょっと“やんちゃ”なお兄さんの車のチューンアップまで手がける、この道30年の町の頼れるクルマ屋さんだ。曰く、「10年くらい前までは、自分が現役のうちはガソリンで走るクルマだけいじっていれば食べていけると思っていたが、逃げ切れるかどうか自信がなくなってきた」という。何から逃げるのかと言えば、電気自動車(EV)だ。
vol.2049
2025/03/05 09:00
1月10日に「東京eスポーツフェスタ」が開催され、「ゲーム業界における知的財産権の重要性について」と題したパネルディスカッションが行われた。私がモデレーターを務め、任天堂をはじめゲーム業界から法務担当者が集まった。ゲーム業界の知財保護活動への関心は高く、観衆は300人を超え、急きょ、席を追加するほど大盛況だった。
vol.2048
2025/02/26 09:00
「プライベートLLM」への関心が高まりつつある。これまでは「ChatGPT」や「Gemini」などのパブリックLLMに、RAG(検索拡張生成)を組み合わせたサービスが主流であった。RAGなら「パブリックLLMがプライベートデータを学習しないからデータが漏れない」点を売りにしていた。