イッポまえだのよろしくスタートアップ
-
vol.1860
<イッポまえだのよろしくスタートアップ セカンドシーズン>(54)gamba “日報ビッグデータ”の本格活用を目指す
2012年設立のgamba(ガンバ)は、SNSのような形で日報の共有ができるアプリを提供しているスタートアップです。アプリの提供だけでなく運用支援にも力を入れることで、競合サービスとの差別化を図っています。松田充弘代表取締役に話をうかがいました。
-
vol.1834
<イッポまえだのよろしくスタートアップ セカンドシーズン>(34)ChillStack AIを攻撃から守る
ChillStack(チルスタック)は、「AI×セキュリティ」に取り組むスタートアップです。AIを活用したオンラインゲーム向けの不正ユーザー検知システムを提供しているほか、最近はAI自体を守るセキュリティの研究開発にも力を入れています。伊東道明・代表取締役に話を聞きました。
-
-
vol.67
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(67)モティファイ 仕事上の自己実現をかなえる
モティファイでは、仕事上における社員の自己実現を支援するクラウドサービスを開発・提供しています。
-
vol.66
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(66)言語理解研究所/Intelligent Machines Amaze You 感情を読み取り、表すAI
徳島大学発ベンチャーの言語理解研究所(ILU)では、「知識駆動型AI」と呼ぶ、自然言語処理に特化したAI技術を開発しています。
-
vol.65
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(65)カオナビ 顔写真付き・シンプルな人材管理
人数の多い組織だと、人の顔と名前を一致させるのは大変ですよね。「顔写真を並べて管理できる人事システムが欲しい」との要望を受けて生まれたのが、クラウド型人材管理ツール「カオナビ」。
-
vol.64
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(64)スタートアップ2017 今年の動向を振り返る
ベンチャーブームが続いている近年。世の中を見渡すと、「メルカリ」「CASH」など、CtoCサービスを手がけるスタートアップが盛り上がっています。
-
vol.63
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(63)edison.ai 画像から消費者行動を読み解く
2015年設立のedison.aiは、機械学習(AI)を活用した画像解析技術を開発。ソーシャルメディア上の画像解析で、消費者行動分析を支援しています。
-
vol.62
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(62)VISITS Technologies アイデア創造力を評価する
人工知能(AI)の技術が発展し、「AIに仕事を奪われる」などともいわれ、実際に一部の仕事をAIに置き換える企業も出てきています。
-
vol.61
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(61)バーズ・ビュー 救急医療をITで支援
バーズ・ビューは、地域の救急医療をITで支援するクラウドサービス「e-MATCH」を開発しています。
-
-
vol.59
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(59)スタディスト 紙のマニュアルをデジタルに
従業員の離職に人手不足、人材育成といった経営課題の原因は、もしかすると文字で溢れた紙のマニュアルにあるのかも。
-
vol.58
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(58)Phone Appli 電話帳はこれ一つで
コミュニケーションツールの多様化や働き方改革の加速によって、社内外の人との連絡の取り方や情報の管理方法も従来とは変わってきています。
-
-
vol.56
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(56)Oneteam 情報共有を案件ごとに最適化する
Oneteamでは、コラボレーションツール「Oneteam」を提供しています。佐々木陽代表取締役によると、創業の背景は、「エンジニアやデザイナーといった専門職種向けのものではなく、広くビジネスパーソン向けのコラボレーションツールがなかった」こと。
-
vol.55
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(55)Payke バーコードで消費を促す
訪日外国人客数は年々増加傾向にあります。今後も拡大が見込めるインバウンド市場は政府が掲げる成長戦略の一つであり、多くの企業にとっても商機です。
-
vol.54
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(54)DATUM STUDIO AIで未来を読む
DATUM STUDIOは、データサイエンティストとして活躍する酒巻隆治代表取締役と里洋平取締役によって、2014年に設立された会社です。
-
vol.53
<イッポまえだのよろしくスタートアップ>(53)総集編 スタートアップ×ロボット、RPA、etc.
先週は、これまで登場いただいたなかから人工知能(AI)技術を活用する企業を取り上げました。
-
-