
ITビジネス情報誌
最新号 2023年09月18日付 vol.1985
SPECIAL FEATURE
[特集]需要が過熱するNVIDIA GPU 国内にも押し寄せる...
並べ替え
解説
2023/04/13
この連載のタイトルが「ITコーディネータが取り組むIoTとAI」ということで、筆者はITコーディネータ(ITC)である。ITCは2001年に始まった...
解説
2023/03/23
筆者が触れてきた活動のほとんどは、ビビンコとして行っている。実は、もう一つの顔がある。デジタルヒューマンのCTOだ。同社は、ニュージーランド発のスタ...
解説
2023/02/24
筆者が取り組んだ最初のAIシステムは、メーカーのコールセンターへのIBM Watsonの導入であった。2016~17年くらいの事例なので新しくはないの...
解説
2023/01/13
経済産業省のAI導入ガイドブックによれば、AI導入済みの中小企業は3%に過ぎないという。この調査は、2020年1月時点と少し古いのだが、いま、この割...
解説
2022/12/01
北九州にUターンして、何度かラジオ番組に出演したことがある。一つは、福岡県全域で受信できるCROSS FMの番組で、北九州のベンチャー経営者などが順番...
解説
2022/11/10
筆者はAIの研究者ではないし、AIの専門家といっていいかも分からないが、システム開発業務の一環として2016年ごろからAIに取り組んでいる。最初は、...
解説
2022/10/06
筆者は今、福岡県北九州市で活動しているが、社会人になって以来の20年間、首都圏にいた。独立して最初に作った会社の本店を渋谷に置いたので、長く住んでい...
解説
2022/09/01
IoTハカリソリューション「焼くッチャ君」は、福岡県北九州市の「北九州でIoT」をテーマにしたビジネスコンテストから生まれ、その後、紆余曲折を経て北...
解説
2022/08/04
ここまでIoTハカリソリューション「焼くッチャ君」の概要と、成り立ちについて説明したが、今回は現在と未来について述べる。
解説
2022/06/28
IoTハカリソリューション「焼くッチャ君」導入の本命だった店舗は大きな駅の中にあり、商品のクロワッサンは駅ビル内の遠く離れた場所で作り、1日に何度も...